家を相続する際の手続きの流れとポイント!分け方についても解説!

家を相続する際の手続きの流れとポイント!分け方についても解説!

この記事のハイライト
●家を相続する際には遺産分割協議後に相続登記が必要
●相続財産に不動産が含まれている場合の分け方は「換価分割」がおすすめ
●相続手続きは専門家に依頼したほうがスムーズに進められる

相続が発生した際には、さまざまな手続きが必要になりますが、どのような流れで進めると良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
とくに、分割しにくい不動産については、トラブルになることも少なくないため、流れを把握してスムーズに手続きをおこなうことが大切です。
そこで今回は、家を相続する際の手続きの流れや、不動産の分け方、自分で相続手続きをおこなうことは可能なのかについて解説します。
台東区で、不動産の相続を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

家を相続する際の手続きの流れ

家を相続する際の手続きの流れ

相続が発生した際には、被相続人が所有していた財産を、相続人が引き継ぐのが一般的です。
しかし、相続手続きを過去に何度も経験している方はほぼおらず、はじめて相続手続きをおこなうという方がほとんどです。
したがって、いざ相続が発生した際に、なにをすれば良いのか、流れがわからず悩まれる方も多く見られます。
遺産のなかに実家などの不動産が含まれている場合は、家の名義を変更しなければなりません。
スムーズに手続きするためには、相続発生後の流れを把握しておくことが大切です。
そこで、親が所有していた家など、不動産を相続する際の流れについて解説します。
相続発生後は、以下のような流れで手続きを進めます。

  • 遺言書の有無を確認
  • 相続人の確定
  • 相続財産の確定
  • 遺産分割協議の実施
  • 相続登記
  • 相続税の申告

それぞれの手続きについて、順番に解説します。

遺言書の有無を確認

遺言書の有無によって、手続きの流れが異なるため、まず遺言書の有無を確認してください。
遺言書が遺されている場合は、その内容どおりに相続します。
遺言書がない場合は、法定相続分どおりに相続する、もしくは「遺産分割協議」をおこなうことになります。
ただし、協議後でも遺言書が見つかった場合は、遺言書を優先しなければなりません。
なお、遺言書を開封する際は、家庭裁判所での検認が必要です。
検認をせずに開封すると過料の対象となるため、注意しましょう。

相続人の確定

遺言書がない場合は、誰が相続権を有しているのかを確定しなければなりません。
被相続人の出生から死亡するまでの戸籍謄本を取得し、親族関係となる方をすべて洗い出します。

相続財産の確定

相続する家を含む、相続財産のすべてを確定します。
相続財産は、資産だけでなく、借金などの負債も対象です。

遺産分割協議の実施

法定相続分以外の割合で相続する場合は、誰が、どの財産を、どれくらいの割合で相続するのかを、相続人全員で話し合う必要があります。
これを「遺産分割協議」といい、協議で決まった内容を記した「遺産分割協議書」を作成します。
遺産分割協議書には、相続人全員の署名・捺印が必要です。

相続登記

家を相続する相続人が決まったら、家の名義を被相続人から相続人へと変更する「相続登記」をおこないます。
相続登記は義務であり、これを怠ると罰則の対象となります。
したがって、相続後は速やかに手続きするようにしましょう。

相続税の申告

相続が開始したことを知った日の翌日から10か月以内に、相続税の申告をおこなう必要があります。
なお、相続税には基礎控除額が設けられています。
基礎控除額を超えなければ、相続税は発生しません。

▼この記事も読まれています
負動産とは?相続した負動産の処分方法や相続放棄を解説

\お気軽にご相談ください!/

家の相続手続きの前に知っておきたい不動産の分け方

家の相続手続きの前に知っておきたい不動産の分け方

相続財産に、実家などの不動産が含まれている場合、現金や預貯金のように、物理的に分けることができないため、相続人間でトラブルになることも珍しくありません。
相続に関するトラブルは、長引く可能性があり、精神的にも大きな負担となります。
そこで次に、家や土地といった不動産を分割する方法について解説します。
不動産を分割する方法としては、以下の3つが挙げられます。

  • 現物分割
  • 代償分割
  • 換価分割

それぞれの方法について、順番に解説します。

現物分割

財産の形状などを変えず、そのままの形で相続する方法です。
たとえば、実家を長男、土地を次男、現金を長女、といったように分割します。
ただし、それぞれの財産の価値に大きな差がある場合、不公平が生じ、もめ事になる可能性があります。

代償分割

相続人のうちの1人が家を相続する代わりに、ほかの相続人には法定相続分として現金を支払う方法です。
ただし、家を相続する方に資金力がある場合に、有効な方法だといえるでしょう。

換価分割

家を売却して現金化し、相続人全員で分割する方法です。
この方法は、1円単位まで分割できるため、不公平が生じません。
したがって、家を売却することに全員が同意できるのであれば、もめ事が起こりにくい方法だといえます。
なお、上記のほかに、相続人全員の「共有」で家を相続する方法もあります。
ただし、共有の場合、将来家を売却したり活用したりする際に共有名義人全員の同意が必要です。
数次相続が発生した場合は、さらに手続きが複雑になります。
したがって、不動産を共有で相続する方法は、おすすめしません。

▼この記事も読まれています
相続における現物分割とは?メリットや現物分割に適したケースを解説

\お気軽にご相談ください!/

家の相続手続きを自分でおこなうことは可能なのか

家の相続手続きを自分でおこなうことは可能なのか

相続は、手順を踏んで手続きを進める必要があることを前章で解説しましたが、自分で手続きをおこなうことは可能なのでしょうか。
結論からいうと、相続手続きを自分でおこなうことは可能です。
ただし、相続手続きは専門的な知識を要することが多いため、状況によっては、自分で手続きするのが難しいケースもあります。
その場合は、専門家に依頼したほうがスムーズです。
そこで最後に、不動産の相続を自分でおこなっても良いケースと、専門家に依頼したほうが良いケースについて解説します。

自分で手続きしても良いケース

相続人が、配偶者と子だけの場合は、法定相続分にしたがって相続するのが一般的です。
たとえば、法定相続分どおりに分割することが不満だという方がいなければ、そのまま分割するのが良いでしょう。
しかし、相続手続きには多くの書類が必要なうえに、先述のように、専門的な知識を要します。
どのような書類が必要か、どこで手続きすれば良いかなど、根気よく調べたり、役所に出向いたりする余裕のある方は、自分で手続きしても良いかもしれません。
ただし、相続税の申告には期限があるため、早めに行動を起こすことが大切です。

専門家に依頼したほうが良いケース

相続人同士の関係があまり良くない場合や、代襲相続が発生する際は、自分で手続きするのは難しいでしょう。
なぜなら、遺産分割協議は、相続人全員で円満に話し合いを進め、全員が同意しなければならないためです。
円満な話し合いができない場合は、弁護士などの専門家に依頼したほうが、法的な立場からアドバイスを受けることができ、早く解決するかもしれません。
また、代襲相続により多数の書類が必要な場合も、遺産分割協議が進まない可能性があります。
その場合は、戸籍の調査や書類の取得などを司法書士に依頼することが可能です。
また、相続税の支払いのために、早く家を売却して換価分割したいという場合は、売却方法などアドバイスいたしますので、ぜひ弊社までご相談ください。

▼この記事も読まれています
相続後に換価分割で遺産を分けるメリットとは?税金についても解説

まとめ

家を相続する際には、遺言書の有無によって、相続手続きの方法が異なります。
遺言書がない場合は、遺産分割協議をおこなったうえで、家を相続する方を決め、相続登記をしなければなりません。
相続手続きは自分でおこなうことも可能ですが、専門的な知識はもちろん、手続きにかける手間と時間が必要であるため、専門家に依頼してスムーズに手続きすることをおすすめします。
台東区の不動産売却ならアークへ。
お家の買い替え制度や未公開物件などを強みとし、経験方法なスタッフが親身にご対応させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6665-9990

営業時間
9:00-18:00
定休日
土・日・祝

関連記事

買換え制度

ここにしかない物件

不動産売却について

スタッフブログ

売却査定

お問い合わせ